今日は一粒万倍日
明後日からは2月
早いですね
2月3日は節分
2月4日は立春
1年の始まりにあたる日が立春です。
その前日である節分は大晦日と同じような意味合いを持っています。
「新しい年が来る前に、厄を払っておこう」という想いを込めて
節分に豆まきをするようになったといわれています
立春の朝日は、新年のご来光よりも強力といわれています
朝日を十分に浴び、2023年に力を発揮してくれるパワーを
全身で受け止めてみるのも良いかも
節分と立春は、運気を左右するための大事な日
この2日間を大切に過ごし、2023年を有意義な一年にしたいものですネッ
お家ご飯は毎日なにを作ろうか考えるけど
ここ2日ほどのメニューです
照り照りちきん
麻婆豆腐
小松菜としらすのお浸し
さて今夜はなににしようかまだ決めてない私です
晴れている青空は見ていて気持ちイイですネッ
室内にいると温かくて寒さを忘れてしまいますが
外に出るとヒンヤリ冷たいです
今日は、衣類乾燥機の日
「衣類(1)ふん(2)わり(8)=衣類ふんわり」の語呂合せからだそうです。
お天気が悪くてもカラッと乾いて便利な電化製品ですよね
最近、みているドラマ
もしも、江戸時代に最新家電が届いたら
当たり前に使っている洗濯機や冷蔵庫
なかったら本当に家事が大変だなぁと
現代に生まれて、その恩恵を受けられて
ありがたいです
面白いし感動もするしアットホームな
癒しのドラマです
穏やかな日曜日
隊がドラマ、どうする家康始まりましたね
焼津市にも家康公の史跡があると知り
近くのなので行ってみました。
焼津市石脇下の旗掛石
この辺りでよく趣味と訓練を兼ねた鷹狩りを行っていた徳川家康が
家臣の原川新三郎の邸宅を訪ねた際に旗や馬の鞍を立て掛けたことから
「旗掛石」と名付けられたそうです。
石脇浅間神社の近くにあり、毎年12月に注連縄が掛け替えられているます
旗掛石の脇の小山に祀られた神社が浅間神社
この神社は原川家がふるさとの遠州原川村(今の掛川市)から勧請したもので
もともとは屋敷神でした。
これを石脇の人たちが村の守り神として一緒にお祀りしたいということになり
地域の神社になったといういきさつがあります。
石脇の浅間神社の祭神は木花咲耶姫命、 品陀和気命(応神天皇)、天照大御神です。
藤枝や島田にもあるようなので辿ってみるのも良いかもしれないですネッ