どうする家康
穏やかな日曜日
隊がドラマ、どうする家康始まりましたね
焼津市にも家康公の史跡があると知り
近くのなので行ってみました。
焼津市石脇下の旗掛石
この辺りでよく趣味と訓練を兼ねた鷹狩りを行っていた徳川家康が
家臣の原川新三郎の邸宅を訪ねた際に旗や馬の鞍を立て掛けたことから
「旗掛石」と名付けられたそうです。
石脇浅間神社の近くにあり、毎年12月に注連縄が掛け替えられているます
旗掛石の脇の小山に祀られた神社が浅間神社
この神社は原川家がふるさとの遠州原川村(今の掛川市)から勧請したもので
もともとは屋敷神でした。
これを石脇の人たちが村の守り神として一緒にお祀りしたいということになり
地域の神社になったといういきさつがあります。
石脇の浅間神社の祭神は木花咲耶姫命、 品陀和気命(応神天皇)、天照大御神です。
藤枝や島田にもあるようなので辿ってみるのも良いかもしれないですネッ
投稿日:2023/01/22 投稿者:-